人気の投稿

2011年3月30日水曜日

各駅停車で最適化

 震災の影響で関東は各駅停車のみになった。結果、分かったことがあるのだけれど各駅停車のみのダイヤは早い。今までより通勤時間が短くなったのが実感できる。私は経路としては、急行・特急停車駅しか使用しないので、自宅や会社が各駅停車発着駅だから早くなった訳ではない。

 今日は、なぜ各駅停車のみのダイヤのほうが早いのか考えてみた。


①各駅停車利用側から見て : 時間調整が減ること

 急行と各駅停車の待ち合わせがなくなった。先発した各駅停車は当然、待ち合わせしない分、早く到着する。今まで、待ち合わせ駅より先に行きたい乗客の場合、先発の各駅停車に乗っても、後発の急行に乗っても変わらなかった。待ち合わせ駅で乗り換えれば済むからだ。JR私鉄各社はこれを、急行のメリットとして解説していた。出発時刻が遅くても早く終点に到着できます、というわけだ。

 しかし、各駅停車側からみると、故意に遅らせられている事がわかる。いつかは追い抜かれるにしても、待ち合わせのため、各駅停車のみの運行からすれば余計に時間を食っている。待ち合わせをしなければ、急行のあと出発できるようになるまでに、1駅~2駅先に到着できていても不思議はない。いつかは急行に抜かれるにしても。各駅停車のみの運行であれば、このロスはなくなる筈だ。


②急行電車利用側からみて : 混雑を緩和できること

 次に急行電車を見てみよう。急行は各駅停車に比べて混む。急行に乗りたいと思うのは当然なので、人も殺到する。列を作って並ぶ。急行停車駅での乗客の乗り降りに時間がかかる。各駅停車より混雑状況は上がる。急行のダイヤに合わせて各駅停車も待ち合わせするので少しの遅延が余計影響するし、乗客の方も時間調整をして急行に合わせる。この待ってる時間も、通勤通学時間に含まれる。各駅停車を飛ばして急行を選択する訳だが、各駅停車のみの運行なら、乗客は先発する電車に乗るだろう。この先発する方に乗るという単純な理屈が、混雑の解消に有効に作用する。

 つまり、これまでより混雑状況は平均化されるから、駅毎にロスする時間も(個別の事情がない限り)平均に限り無く近づく。ホームや電車内の混雑状況の解消は、ラッシュ時の遅延が発生しづらい状況が生まれる。当然、間隔調整の必要性も減る。時間調整のため停車している急行電車より、スムーズに運行される各駅停車の方が早いのは自明だ。


③じゃあ何故、急行電車が存在するか?

 今までは全体の利益のため急行を通すことが良とされていた。最後にそれが何故かを分析したい。まず、ダイヤ上、運行本数が少ない時間帯の急行電車は非常に有効だということがいえる。①②の話は、乗客が押し寄せているラッシュ時の話で、私鉄各社も乗客数が少ない時には電車数を削減する。運行本数が少なくてもやりくりする工夫が、急行や特急の存在といえなくもない。これは、運行本数を減らせてエコ、という視点だろうか。

 次に、急行電車の存在はPRに重要だ。○○駅まで何分、という広告は、乗客の心を鷲掴みにする効果がある。机上の空論とまでは言わないが、最高にうまくいっての時間であることは否定出来ない。が、どのみち電車の通勤状況は急行だろうと各駅だろうと全てに影響されるので、急行が乗客側の最良の選択肢であることに変らない。これは、特に経路の選択肢が複数ある場合に強く作用する。

 最後に、急行停車駅という格が戦略上重要な場合がある。これは核と言い換えてもいいが、私鉄会社は実は沿線の開発も担当しているという日本の事情がある。その為、自社に有利な開発可能地域に電車を通し、沿線の開発を進めてきた。つまり沿線の住宅地を売買する際に、先のPR効果が重視された。渋谷に30分で行ける住宅は、45分かかる住宅より望ましい訳だ。急行停車駅という格を持った核を作る。たとえば渋谷に30分であるという格を持つ上に、今度はその急行停車駅自体まで何分で行けるかが、次の格になり得る。要地として開発が進む事になる。

 私は急行と各駅停車の区分けが無駄だとは思わない。でも、通勤ラッシュ時はやめる方がいいのではないかと思うようになった。乗客数が少ない昼間でないと、メリットを見出すづらい。

 都心でのラッシュは、電車の運行本数(ないし運行可能本数)に対して需要過多の状態だ。このような状況の時は、ダイヤの工夫よりも、各駅停車のみの運行という単純化で、混雑や問題を平均化するのが効果的なアプローチなんだ、と、今度の震災が教えてくれたのではないかと感じている。

0 件のコメント:

コメントを投稿