人気の投稿

2012年2月28日火曜日

円売りすぎ

今朝、ドル円をチェックしたら81円台から80円台半ばに上昇。
これは再び70円台突入も十分あるねの情勢。

理由を探したらロイターの記事で 円売り行き過ぎ というのが。

こういう大事な記事を日本の新聞社は記事にしないですよね。
なお、私はFXはやっていません。

私は円高傾向が続く、その前提での仕入れや決済のための円安/ドル高と見ています。
2月末ってまさにそんな感じだと思いますし、円で運用の資産を利確したいとか、
そろそろドルがほしい、或いは、一旦ここで円を仕入れて再び上昇させるための圧力、とか。

世界情勢においてギリシャがすっきり解決することは有り得ないと思うので
その問題を抱えたユーロは相対的に通貨安にならざるを得ず、
アメリカの情勢が回復したという話も聞かない、むしろ景気は悪い。

ユーロ安自体はドイツなどの輸出国では結構なことだと思いますが、
通貨の信用というレベルで考えると懸念材料なのは確か。

再び70円台に突入した時の新聞報道が気になりますね。
しかし通貨においては、日本の意思反映があまり見られないのが気になりますねえ。

2012年2月27日月曜日

Q6700というCPU

Q6700を私が購入したのは、2008/4/20でした。
価格は29980円。
価格改定直後ですので、
かなりコストを意識した購入でした。

クアッドコアはエンコード以外ではほぼ役に立たないと断じられましたが
エンコードを多用する関係で迷うことなく選択できたCPUです。

丸3年で2011年4月ですから、3年と10ヶ月使用したことになります。
年数を意識していたらもう少し早くCPUを切り替えていたかもしれません。
交換しようという気が起きないくらいの良いCPUでした。

しかし、SandyBridgeにしてみて、
かつてのCPUではなし得なかった成長も感じます。
速度もさることながら、熱量が全然違いますね。
エンコード速度も下手したら体感で倍くらい高速です。
オーバークロックする必要を感じないという評価が、
まさにその通り、と思うくらいに。

しかもLGA1155が成熟に向かって枯れた安価な製品が増えています。

ハイエンドを狙う自作がある一方で、
コスト意識を強く持った自作もあると思います。
選択肢が増えてきた今、メモリーも安価な今というのは、
自作するのにまたとない好機なのではないかと思えてなりません。

Windows8発売もありますし、HDD高騰によるSSD移行もあります。
もちろん、IvyBridge発売も。

今年は数年ぶりに訪れた、自作YEARでないかと密かに確信する次第です。
そろそろ、CORE2からの買い換えが推進されると思えてなりません。


2012年2月23日木曜日

為替の話

最近、76円台まで進んだ円高が是正されている。

2/1あたりを境に76円から緩やかに上昇し、
現在は80.15円ほど。

昨日はもう少し高かったように記憶しているので
80.50円に迫る勢いだった。
ドル高を危惧していたのだが、少し鈍ってきたようだ。

で、私個人としては今回の為替の円安は材料視されただけの相場的(投機的)なもので、更なる円高のために、ドルを処分する場所を作っただけではないかと思っている。

最大の理由は中東の安定化(イラン問題が核問題化してうかつに手が出せなくなった)事と、アメリカのインフラの程度と、オバマ大統領による経済対策のなさだ。

日本は円高で輸出企業が苦しんでいるとはいえ、海外での用地買収なども進んでいるようだし、震災と円高を理由にした赤字決算も相次いだ。
繰越決算で赤字にする例も目立ったようなので、額面通りの総悲観に陥る必要はないと思う。

円高の恩恵は大きく、ガソリン価格は高騰しているものの世界水準に比べればその上げ幅は小さい。
(本質的には)日本は内需も大きいし、食料品の輸入においても円高は歓迎できる。

震災後に停滞感があってもそこまで不況感が強くないのは、
円高が大きく寄与をしていると考えている。
円安で、国民が幸福になれるとはちょっと信じられない。

日本製でなければ難しい基幹部品も、
円高だから買わないものではないはずだし、
成長分野に関しては他国に投資してリターンを受けるやり方でもやっていけると思う。

中長期的に円高が続くことは楽観視できないが、
少なくともドルに比べればインフレによる減損の影響は少ないと思う。

ドルで資産をもつことを否定するつもりはないが、
ドル建てでも成長国の債券を買うほうが価値の上昇が見込めるだろう。

最後に参考になった記事を。

http://zai.diamond.jp/articles/-/125806

FXについて書かれた記事だが、非常に納得のできる記事だった。
現在の状況についても当てはまっているのではないかと考えられる。

今は踊り場で再び円高に向かうのか、
それともこのまま円安の勢いが増すのか、
介入と相場の新たな妥協点が現在の水準で維持されるのか
今後が注視されるのではないかと感じている。

携帯はペースメーカーに影響しない

携帯電話はペースメーカーに影響しない、という総務省の調査のまとめ。

http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/02kiban16_02000032.html

 専門家の、ペースメーカーに影響を与える懸念がある、という言葉を大義名分のように振りかざした結果が独り歩きしたんでしょうね。総務省も、最初から予備的な調査を行うまで、企業の独断は避けるように言えばいいのに。ここまで広まってしまった誤った知識は是正が難しいですな。

ただ、マナーに限って言えば別の問題ですが、着信以外なら使用OKでいいと思います。

2012年2月21日火曜日

時事ネタ

どっちからでも刺せるUSBハブ私は利便性がわからないが、
その内、絶対にUSB3.0対応版が出るからそれまで待つべきだと思う。

USB3.0版を買うにしても、値崩れしたUSB2.0版を買うにしても。

Z68とZ77

IvyBridgeを導入するならZ77を待つ方が良かったんじゃないの?
そんな声が聞こえてきそうです。

反論は幾つかありますが、買い替えタイミング的に待てないのが大きな理由でした。

また、Z77出始め当初のご祝儀価格で買うよりも
枯れた旧製品Z68を新品最安値に近い現在で買うほうが良いと判断したこと。

Z77に採用された機能の大半が(現状)不要なものと判断したことです。

PCI Express 3.0はオンボードGPUしか興味ない現状では不要。
USB3.0やSATA 6.0Gも搭載スロット数の変化なのでそこまで重要でなく、
Thunderboltがもし上位モデルで採用されても
面白い使い方が出来るまでにはマダ相当かかるでしょうし。

SSDとメモリと電源は流用可能。
マザーとCPUは売却可能だと思っているのも理由ではありますが。

禍福は糾える縄の如し。
今回の自作は正解だったと思うので、
買い換えるとしてもIvyBridgeだけに留めるつもりです。

後はOCでよほど性能差がでそうなら或いは、位でしょうか。

2012年2月20日月曜日

不具合と対処法

今回の自作で最大の不具合はネットワークでした。

厳密にいうと、マザーボードのオンボードREALTEK製LANと、
BUFFALOのLINKSTATIONの接続が不確立という問題。



我が家のLINKSTTIONは低速で有名な製品LS-CH1.0TLですが、
1TBを5800円で買ったものなので低速は仕方が無いという部分もあり。
間違っても人にオススメできる製品ではありません。

ノートPC、録画用PCからは問題なくアクセスできていたので、
Intel製のLANでなければ駄目なのかなと考えていました。

が、LINKSTATION側のWEB設定で問題解決。

JumboFrameの設定を規定に戻した所、問題が解決しました。
PC間のファイル転送は1000BASE-T&JumboFrameの活用で問題なし。
LINKSTATIONへは、JumboFrame設定をしてもしなくても低速度のため影響なし。

結果的には八方丸く収まりました。

ちなみにLINKSTATIONは軽いエンコードの設定ファイルの保存とか、
エンコードの書き出し先に指定しています。



見たら消す用途で、Mediaexpresso等の高速エンコードソフトで変換、
DLNA等を利用してネットワーク接続した複数の端末から視聴可能なのは結構便利です。
連ドラの消化用等ですが、TSファイルで保管するとすぐ容量が圧迫されてしまいますからね。

自作PC環境の刷新

4月のIvyBridgeまで待てずに自宅PC環境を刷新しました。

別PCのビデオカード(8800GT)が熱で破損した為、
既存のビデオカード(GTX285)を流用したかったのが最大の理由です。
2500K+Z68だと、GPU不要は大きい。



マザー(Z68)は、BIOS UPDATEでIvyに対応ということなんですが、
どう考えても購入時に最新BIOSで売っていないし(LGA1155のCPU他にないし)
秋葉原の最安値店が軒並み在庫切れで価格高騰しそうなので踏み切りました。


i5 2500kにしたのはその辺りのバランスを勘案してです。
(オークションで売れるし、OCできるし、i7じゃないけど4コアだし、コストパフォーマンス良いし)

もう少し早くSandyを導入しても良かったような気がしますが、
パーツの値下がりや当たり外れの判別ができた気がするのでよかったかな?
今後、Ivy、Windows8、夏を前にした少熱省電力、DDR3高騰、円高の終焉?と
自作熱の高まりが予測できるので、今の時点で確保したのは無駄ではなかったと思いたいですね。

取りあえず組んで動いてエンコードするところまでは問題なく到達。



SSDはあまり寿命を気にせず、2-3年で使い切る方針でいきます。
不具合品なので値段安めですが、フォームウェアのアップは自作スキルがあれば楽勝です。
そこそこの信頼性とコストパフォーマンスで選ぶ方が、SSD選びは正解な気がしますね。
資金は少しプールする感覚でいるほうが絶対いい。

CPU i5 2500K 16266円
http://kakaku.com/item/K0000215573/

450W電源(80PLUS GOLD) 5980円
http://kakaku.com/item/K0000292289/

マザーボード
BIOSTAR TZ68A+ 8600円(送料込み)
http://kakaku.com/item/K0000257391/

SSD
Crucial m4 CT128M4SSD2 13780円
http://kakaku.com/item/K0000248009/

メモリ
TED38192M1600C11DC [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組 ☓2 計16GB  5700円
http://kakaku.com/item/K0000290991/

ネットワークハブ(1000BASE 8ポート) コレガ 3795円 ※特価品
http://kakaku.com/item/K0000045702/


 埃の除去もできて正解だったかと。
 SSDのサクサク感というか、
 余計なアプリを削除してすっきりしたのが好印象です。

 熱も電力消費も下がったのが不思議な感じで、
 異常なほどの寒波で、PCが冷え冷えで
 設置場所の机の下のじんわりとした排熱が消え、
 冷え冷えでむしろ寒風を感じるようになりました。

 CPUの熱はエンコード時で45度、リテールファンを使用しての値。
 GPU不要で、あの巨大な熱源が消えたのも大きいですね。

 Ivyは価格が熟れたら購入しようと心の余裕が持てましたが、
 2500Kくらいで満足しちゃえると、3770Kでなくても十分でしょうね。

 まぁ、でも、GPUとかキャッシュ容量みると
 3770K以外ありえない感じですけど、
 品薄で買えなくても、ま、あきらめが付くかもしれません。


 ちなみに上記で盲点だったのは、SSD用のマウンタ。
 2.5インチを3.5インチに変換するアレです。

 私は友人からIntelSSD付属のマウンタをもらいましたが、
 ケースに付属の品がない場合、忘れないようにしたいものです。



 SSDはHDDより熱くない印象です、重ねて設置することへの心理的抵抗も少ないですね。




 後、マザーにUSBソケットが少ないとこういう製品が欲しくなるので現在思案中です。